実用書書道について

のし袋をきれいに書く為に

実用書
この記事は約2分で読めます。

実用書道において、みなさんが最も気にされるのは、
のし袋ではないでしょうか?

冠婚葬祭の度に、
「上手に書きたい」
「上手く書けない」
「もっと美しく」
「もっときれいに」
「人にみせたくない」
等、筆ぺんや筆のせいにしてみたり、
書道を習っておられる方は、
「練習しておけばよかった」と、
後悔する。

だけど、みんな同じなんですよね。

それぞれのレベルに応じて、
誰もが同じことを思っているはずです。

あまり、気にしないようにしたいと思っていても、
何かコツは、ないだろうか・・・・・。

書道熟練者以外の方のための方法として、
まず、文字の中心を正しくとること。
これは、文字が踊らないように整える効果があります。

次に、文字の大きさをそろえること。
文字の大きさをある程度そろえると、
読みやすく、見やすい文字を書くことができます。

のし袋の表も裏も、コツは、同じです。

書道熟練者以外としたのは、
書道熟練者は、余白の取り方、文字のバランスの取り方を
熟知しています。
だから、文字の中心をずらしたり、文字の大きさに変化をもたせて、
全体としてまとめることができるからです。

ここに、書道家、書家などのプロとの違いが生じます。
しかし、誰もがプロのようにという訳には、いきません。
書道の上達は、長い鍛錬あってのものです。
だからこそ、一般の方が、少しでも、
見た感じで上手く見せるには、
上述のようなコツを知っておいてほしいと思います。

では、プロのように、書きたいと思えば、どうすればいいのでしょう。

それには、書道の基礎的なお稽古に加えて、
作品を自分の手で仕上げる練習が必要です。
厳しいようですが、手本を見て書くだけでは、不十分だと
私は、考えています。
それが、最も近道で伝統的な学習方法だと思うからです。

そうは、言っても、私自身も失敗することもあれば、
上手くいかないこともあり、何度も書き直すこともあります。
終いには、誤魔化すこともあります。
言い訳すれば、そのごまかし方を知っていることは、
書道作品を何度も書いてきた証しだろうと思います。
(苦しい気もしますが・・・・。)