子供書道書道について

「とめ」「はね」「はらい」は、なぜ大切なのか

この記事は約2分で読めます。

ひらがな、カタカナ、漢字を学ぶとき、
「とめ」「はね」「はらい」の違いを何度も指摘されているうちに、
私たちは、どうして、「とめ」「はね」「はらい」が大切なのかを
考えないままに、大事なのだとすりこまれてきたように感じることがある。

書道教室を運営したことがある方、
これから書道教室を運営したいと考える方、
各種学校の指導的立場にある方しか、
これらのことを考える機会がないのではないでしょうか。

お子様に指導するとき、
書道に親しんでおられる方等
本当は、その理由を知らないけれど、
あるいは、そんなことに疑問を抱くこともなく、
そこは、テキスト通り、「とめ」「はね」「はらい」を指摘してしまうのではないだろうか。

「とめ」「はね」「はらい」は、次の点画に進むための道順、道しるべのようなもので、
単に、それを書きあらわすことが重要なのではありません。

しかし、残念ながら、正しく文字を学んでいるかどうかの基準として、
「とめ」「はね」「はらい」が十分にできていないと、減点の対象になったりするものだから、
減点をさけるために、「とめ」「はね」「はらい」だけが、一人歩きし、
単に、重要だと誤解されているように感じることが、たびたびある。

気脈(筆脈)の流れ、空画(空筆)といったものを無視したまま、
「とめ」「はね」「はらい」を理解することは、難しい。

運営している教室で子供たちと、
点画のつながりについて話をし、
徐々に、「とめ」「はね」「はらい」を実際に書きながら、
身につけていく姿を見ていると、
体験を通じて学ぶことの大切さを痛感する。

少し意識して、
正しく筆を運んでみると、
「とめ」「はね」「はらい」は、
それがいかに必要で、自然なことなのかが、
よくわかるように思うのです。

 

error: Content is protected !! 選択無効です!