子供書道教室活動記録

かっこよく字を書きたい。

この記事は約2分で読めます。

キラキラと目を輝かせて、ひそひそ話でもするように、質問に来た小学生。
「書道って、かっこいいよね。僕も、カッコよく書きたいけど、どうしたらいいですか?」

お正月には、神社などの書き初め会やテレビで書き初めなどを見る機会が多い。
そういうものに触れて、書道に対する関心を増す小学生は、少なくない。

私は、彼の質問を聞いて、きっと、そういうものをカッコいいと感じたのだろうと、
思った。
「どういう書道をカッコいいと思うの?」
予想した答えではなく、驚かされる答えがかえってきた。
「筆がビヨンビヨンして、めっちゃきれいで、かっっこいい字」

なぬーっ!!!
筆を振り回して、ここで書きたいと言い出したらどうしよう。
心の中で叫びながら、冷静を装い、じっくり聞くしかないと、
腹をくくる。

「例えば、どんな感じ?」
小学生は、親に大好きな食べ物でも懇願するように、
膝を上下に折りながら、
「もーーーーーっ、こんな感じ。」
えっ!!! 席に戻ったと思いきや、
「これっ!」と、素早く私の前に平素の手本を差し出した。
彼の目は、少しうるみ、なぜわかってくれないのと、訴えている。

「ごめん。そういうことだったのかぁ。」

椅子に座っている私より、立っている彼の身長は、低い。

そんな彼に、私は、書に興味を持たせてしまったこと。

重い責任と彼の興味を裏切ってはならぬと、
新年早々、心を引き締める機会となった。

上っ面だけの書表現ではなく、奥行きのある本物の書道を
言葉ではなく感じ取ってくれていることは、
従来の書道教室とは、異なる教室運営を心がけてきたことの成果でもある。

先の質問の答えは、結局、コツコツと繰り返し、
当たり前のことを当たり前に継続して、お稽古するしかない。
少しでも、早く上達するには、目を育てるしかない。
目を育てるとは、鑑賞する力のことです。
先の小学生は、感受性が豊かであると同時に添削などの機会に、
えんぴつの動き、筆の動きを、瞬きするのも忘れているのかと思うほど、よく見ている。
彼がカッコよく字を書く日は、きっと近い。

error: Content is protected !! 選択無効です!