一般書の魅力・楽しさ書道について

古典を学ぶ楽しみ(臨書の魅力)

この記事は約3分で読めます。

書道の楽しみの醍醐味は、臨書にあると、私は、そう思います。
確かに、私にとっても、創作の楽しみはありますが、古典を学ぶ楽しみの比ではありません。

書道基本用語詞典 中教出版によると、

臨書とは、古典(古人のすぐれた筆跡)をみて書くこと、また、書いた作品をいう。

と、あります。

ここでいう、「古典」は、どの範囲まで含まれるかについては、議論のあるところです。
広く解釈すると、明清時代までがふくまれますが、狭く解釈する方もおられます。

古典の魅力を一言でいえば、「発見」です。
臨書をすればする程、学ぶことの多さを知ることになります。
通り一遍のお稽古であったとしても、「発見」は、あります。

よく、「臨書してもよくわからない。」と質問されることがあります。
「何度も書いているうちにわかります。」
「もっとよく観察しましょう」
「眼を養うつもりでたくさんの種類の古典にふれましょう」
などと回答しますが、正直、確かに簡単にわかるものではありません。

わかるというより、感じてもらえれば、それが一番よいように思います。

感受性の豊かな人は、直感で感動する方もおられます。

子供の頃から、書写にふれ、上手いともてはやされた人には、あまりにも固定概念が強すぎて、古典を直感で感じられない人も多いように思います。
こういうタイプの人が臨書すると、「おかしいから修正しながら書きました。」と、堂々と臨書したものを持ってこられます。
長い歴史の中で踏襲されてきたものを、平気で「修正」なんて言いきることが出来るのは、誤った自信の表れとしか思えません。
指導者の中にも、そういう方がおられるのは、非常に残念なことで、書を同じく学ぶものとして、指導する者として、恥ずかしくも思います。

理解しようと思うなら、今は、様々な情報が簡単に手に入る時代です。
たくさんの情報から理解を深めてみましょう。

感じて感動したいと思うなら、たくさんの古典をみて臨書する。日頃から、感受性を高める努力をする。例えば、書道展に足を運ぶ。作品集や古典の書物をみる。などを繰り返していれば、必ず、感動できる日がきます。

実は、私は、子供の頃から、書にふれてきましたが、すべての古典を簡単に感動したり理解できたわけではありません。今も、わからないものもあります。
それでも、あの先生が「いい」と言っていたから、この本に「いい」と書いてあるから、無理やり信じて臨書しつづけたものもあります。多くの方が美しいと思う九成宮の魅力がわかるまでに10年以上かかりました。

のんびりとかまえて、古典と向き合ってみませんか?
それが命の期限に間に合わなかったとしても、私は、ひとつ、また、ひとつ、向き合っていこうと思っています。出来ることなら、最後の一日までそうありたいと思います。

 

 

error: Content is protected !! 選択無効です!