一般書の魅力・楽しさ

篆刻(てんこく)

この記事は約2分で読めます。

日常的に篆刻をしているわけではないが、書道をしている人並みに私も篆刻をする。

篆刻(てんこく)とは、印材に篆書(てんしょ)を刻すことが一般的であるが、篆書に限らず文字を刻することも含まれる。
多くの方は、姓名印を思われるかもしれないが、彫る文字は、姓名、雅号に限らない。

まず、彫る文字を決め、印影を作成する。
次に、作成した印影を石に書き込む。通常、墨と朱墨を用い筆で書き込む。鏡で確認しながらの作業は、一番、疲れる。
ここまでくると、いよいよ、印刀で彫る。

泣きたくなるのは、彫りすぎたときだ。
石をけずり、はじめから、やりなおすことになるからである。

それでも、彫る出すと楽しいもので、1顆(か)彫るごとに楽しみが増すように思う。

篆刻の石を数えるときは、1個2個ではなく、1顆(か)2顆と数えます。

朱文印は、文字が朱色(文字以外の部分を彫る)で、白文印は、文字が白い(文字を彫る)。
多くの方は、文字を彫る白文印の方が簡単だと思われるし、篆刻をはじめたばかりの頃は、そう感じるでしょう。
しかし、慣れてくると、彫った線の質が気になるし、こだわりも出てくるせいか、文字以外の部分を彫る朱文印の方が簡単に感じられる。

小中学生には、石に彫るのは、難しいので、消しゴムなどで文字を彫り篆刻に親しむ準備にしてもらえればいいなぁと思い、きょうほ書院では、毎年、夏の自由研究と題し、消しゴムはんこやペンで彫るはんこを紹介している。
ちょうど、試作品を彫っていたので、今日は、篆刻の話になりました。

error: Content is protected !! 選択無効です!