書道の世界に幅があることを知って欲しいなぁ~
書道教室で小学生の受け入れを再開したとき、強くそう思った。
一般の人が真っ先に頭に思い描く書道の世界は、あまりにも狭すぎる。
小学生も夏休みは、時間がとれるかなぁ~。
きっかけは。そこでした。
篆刻の入口にふれる意味で、はじめた消しゴムやスチロール素材のはんこですが、だんだん変化している。
彫刻刀で彫る、ペンで彫る消しゴムはんこ。
今年の、消しゴムはんこは、木製の台をつけるものにした。
例年通り、今年も何とかうちわも確保。
教材費は、出来る限りおさえて、誰でも作品作りの楽しさを体験して欲しいと思ってはじめました。
その間、暑中見舞い葉書のかわりにうちわで作品にして、祖父母にプレゼントした人、夏休みの宿題として、学校に持って行った人、一字作品、多字数の作品など様々な作品が仕上がった。
今年は、うちわに大好きな虫や魚の名前をたくさん書き込むために、練習している園児がいます。
面白そうな作品になりそうだ。
今から、仕上がりが楽しみでならない。
消しゴムはんこも数度目の挑戦者は、印稿もなれたもので、あっという間に、「なかなかやるじゃん」と、思うものを書いている。
熱中症対策もあり、水筒を手に、教室に通ってくる小中学生。
今年も、
「早く帰りなさい」
私は、何度も叫ぶことになりそうだ。
熱心な子供たちに、そう言わねばならないことは、非常につらい。
集中している限り、やらせてあげたいけれと・・・