お手本

お手本

お手本の使い方。手本と見本。

現在の新型コロナ対策期間のオンラインのお稽古では、プリントアウトした手本を手元に置いて、いつものように書けるとは、限りません。みんな様々な工夫をしてでも、お稽古しようとしている姿をオンラインで画面越しに見ていると、ほほえましく、また、うれし...
お手本

保護中: オンライン対応【受講生のみ/パスワード必要】

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
お手本

子供をほめるときに気をつけたいこと

最近は、褒めて育てることが当たり前になりました。そのせいか、子供たちは、常に、褒められることを期待しています。同時に、残念ながら、打たれ弱い子供が増えたように感じます。親や大人が子供に嫌われることを恐れるように見受けられることもあります。こ...
お手本

子供に美しい文字で字を書かせたい

子供に美しい文字(美文字)で字を書いて欲しい。そこまで、いかなくても、読みやすく、整った字を書いて欲しい。そう思うことも又、親心だと思います。体験に来られた多くの保護者に、ご希望を尋ねると多くの方が、そのようにおっしゃいます。では、どうすれ...
お手本

みんな元気ですかぁ

新型コロナウィルス対策の為、お稽古がお休みになり、あっという間にの一週間。更に、数日の経過で、全教室がお休みになりました。みんな元気ですかぁ今、美文字硬筆課題のお手本を書いています。来週配布予定です。みんなの顔が頭に浮かびます。昨晩は、夢で...
お手本

令和 正しい字

昨日、新元号が令和と発表されました。発表された字を見て、「あ゛ーーーーこれは、大変だ!!!」と、思っていたら、予想以上に大変ですね。昨日、天満堀川教室のお稽古で、春休みで元気がありあまっている小学生から、質問がたくさんありました。また、メー...
お手本

写経にチャレンジ

今月27日泉佐野市立中央図書館主催イベント「写経にチャレンジ」の講師を務めます。会場 泉佐野市立中央図書館日時 2019年1月27日 日曜日 13時~16時参加費 無料本日、申込受付開始と同時に申込が多く、残席、残り僅かだそうです。今回、企...
お手本

日本学書展 税の書道コンクール MOA全国児童作品展

大阪では、税の書道コンクールの出品作品を夏休みの宿題とされていることが多く、また、地域によっては、MOA全国児童作品展、JA共済全国書道コンクールなども宿題になることがある。腕に覚えのある方がご家庭内におられるか、小学生が書道に興味関心が深...
お手本

上手く書けない理由

上手く書きたい。上手く書けると思っても、書けない。わかってるけど、書けない。なぜでしょう。硬筆も毛筆も、理由は、二つです。 目が上達してない。 目の上達に手がついてきていないからです。目が上達してないたくさん書けば上手くなるということは、皆...
お手本

なぞり書きは、上達するか

「何度、なぞって書いても上達しない」「なぞり書きで上達する」結論を先に言ってしまうと、どちらも正しいです。ただ、なぞって書いても上達しませんが、あることに気をつけてなぞれば上達するからです。つまり、なぞり書きで気をつけなければならないのは、...
お手本

手本をよく見る(続き)

手本をよく見てかくことは、簡単なようで本当に難しい。以前の記事の続きを書き進めましょう。当たり前のことを正しく、人は、淡々と生活している。当たり前に当たり前の教育を受ければ、人は、正しいと思うことを正しく行う習慣が身につく。それは、世界に誇...
お手本

字を集める 集字(しゅうじ)

「しゅうじ」と言えば、通常、まず、「習字」が頭に浮かぶでしょう。書道作品を制作する際に行う「集字(しゅうじ)」を知っている方は、ある程度専門的に書道を学んだ方か、伝統的な書道の指導を受けた方に限られるように思います。私自身も、子供の頃は、お...
お手本

縦書きと横書き

ゴールデンウィーク中に、縦書き中心だった実用書のペン字手本に横書きを加えようと、悪戦苦闘中です。私たちは、特に日頃書道に慣れ親しんでいるものにとって、横書きは、何とも字座が決まらず、収まりが悪く感じてしまいます。それは、日本語の文字が縦書き...