一般

一般

年賀はがき

師走に入り何かと気ぜわしくなってきました。今年も、年賀はがきを書いておられる方がいらっしゃると思います。最近は、年賀はがきを出さないという方も増えてきました。私自身も、2000年を気に多くを年賀メールにしましたが、時期が早すぎたのでしょう。...
一般

実用書道 のし袋の表書き講座

夏ごろから、企画、相談を受けていた実用書道 のし袋の表書き講座、先日、西三国センターで、参加者 25名 無事終了。気軽に参加してもらえるような「のし袋の書き方」講座を希望されていたので、筆ペンでの実施でした。表書きといっても、裏などに書く金...
一般

展覧会という魔法

今、書道教室では、6月の展覧会のために、社会人一般の方が熱心に作品を書きこんでいる。昨年、展覧会を終えて、大人の方々の上達ぶりに驚いた。展覧会に出品すると、恥ずかしくないように、懸命に書き込み書道作品を発表するので、知らず知らずのうちに上達...
一般

篆刻(てんこく)

日常的に篆刻をしているわけではないが、書道をしている人並みに私も篆刻をする。篆刻(てんこく)とは、印材に篆書(てんしょ)を刻すことが一般的であるが、篆書に限らず文字を刻することも含まれる。多くの方は、姓名印を思われるかもしれないが、彫る文字...
一般

古典を学ぶ楽しみ(臨書の魅力)

書道の楽しみの醍醐味は、臨書にあると、私は、そう思います。確かに、私にとっても、創作の楽しみはありますが、古典を学ぶ楽しみの比ではありません。書道基本用語詞典 中教出版によると、臨書とは、古典(古人のすぐれた筆跡)をみて書くこと、また、書い...
一般

上達できているのかな

書道を楽しんでお稽古していても、ふと、「これで本当に上達しているのかしら」と、疑問に思われる方が多い。必ず、努力された分だけ身についていると、私は思っている。でも、何らかの形で実感したくなる時は、誰にでもある。その為に、書道の教材で級や段を...