つれづれなるままに 学ぶことは楽しいはず 通常のお稽古をしていると、園児と戯れる時間があります。戯れるといっても、走り回って遊ぶわけではありません。あくまでも、お稽古である以上、かきかたのお話をしながら、私は、園児が興味を抱きやすいようにフォローしているつもりです。しかし、園児にと... 2021.09.19 つれづれなるままに子供書道実用書書の魅力・楽しさ
お手本 子供に美しい文字で字を書かせたい 子供に美しい文字(美文字)で字を書いて欲しい。そこまで、いかなくても、読みやすく、整った字を書いて欲しい。そう思うことも又、親心だと思います。体験に来られた多くの保護者に、ご希望を尋ねると多くの方が、そのようにおっしゃいます。では、どうすれ... 2020.03.16 お手本つれづれなるままに子供書道実用書
お手本 令和 正しい字 昨日、新元号が令和と発表されました。発表された字を見て、「あ゛ーーーーこれは、大変だ!!!」と、思っていたら、予想以上に大変ですね。昨日、天満堀川教室のお稽古で、春休みで元気がありあまっている小学生から、質問がたくさんありました。また、メー... 2019.04.02 お手本子供書道実用書
一般 年賀はがき 師走に入り何かと気ぜわしくなってきました。今年も、年賀はがきを書いておられる方がいらっしゃると思います。最近は、年賀はがきを出さないという方も増えてきました。私自身も、2000年を気に多くを年賀メールにしましたが、時期が早すぎたのでしょう。... 2017.12.12 一般実用書
一般 実用書道 のし袋の表書き講座 夏ごろから、企画、相談を受けていた実用書道 のし袋の表書き講座、先日、西三国センターで、参加者 25名 無事終了。気軽に参加してもらえるような「のし袋の書き方」講座を希望されていたので、筆ペンでの実施でした。表書きといっても、裏などに書く金... 2016.10.25 一般実用書
お手本 なぞり書きは、上達するか 「何度、なぞって書いても上達しない」「なぞり書きで上達する」結論を先に言ってしまうと、どちらも正しいです。ただ、なぞって書いても上達しませんが、あることに気をつけてなぞれば上達するからです。つまり、なぞり書きで気をつけなければならないのは、... 2016.04.26 お手本実用書書道について
つれづれなるままに 手書き文字の重要性 先週、下手になったというタイトルでブログを書きました。「以前より下手になった」記事⇒私は、手書き文字は、人の気持ちがより伝わるように感じていますが、みなさんは、いかがですか?礼状などは、できるかぎり、手書きするように心掛けていますが、なかな... 2014.08.12 つれづれなるままに実用書
つれづれなるままに 以前より下手になった ヨーロッパ出身友人が、立派な万年筆を手にメモをとっていたので、目に留まった。聞けば、最近、万年筆を持ち歩き、メモをとるときは、全て万年筆を使うように心掛けているという。その理由は、以前より下手になったからだそうだ。ヨーロッパの多くの国では、... 2014.08.05 つれづれなるままに実用書
お手本 縦書きと横書き ゴールデンウィーク中に、縦書き中心だった実用書のペン字手本に横書きを加えようと、悪戦苦闘中です。私たちは、特に日頃書道に慣れ親しんでいるものにとって、横書きは、何とも字座が決まらず、収まりが悪く感じてしまいます。それは、日本語の文字が縦書き... 2014.05.06 お手本実用書書道について
実用書 のし袋をきれいに書く為に 実用書道において、みなさんが最も気にされるのは、のし袋ではないでしょうか?冠婚葬祭の度に、「上手に書きたい」「上手く書けない」「もっと美しく」「もっときれいに」「人にみせたくない」等、筆ぺんや筆のせいにしてみたり、書道を習っておられる方は、... 2014.04.01 実用書書道について