2015-04

梅田教室

梅田教室 稽古日時

場所大阪市立総合生涯学習センター(大阪駅前第2ビル5階)【地下鉄】御堂筋線・梅田/四つ橋線・西梅田/谷町線・東梅田【JR】大阪駅/東西線・北新地駅【私鉄】阪神電車・梅田/阪急電車・梅田アクセスマップ稽古日時と使用会議室5月26日 第6会議室...
一般

上達できているのかな

書道を楽しんでお稽古していても、ふと、「これで本当に上達しているのかしら」と、疑問に思われる方が多い。必ず、努力された分だけ身についていると、私は思っている。でも、何らかの形で実感したくなる時は、誰にでもある。その為に、書道の教材で級や段を...
書道作品制作

最近の表具事情

5月の書道作品展の準備をする中で、表具に関連して耳にしたことを少しご紹介することにします。(きょうほ書院福島教室天満堀川教室のみなさんの作品は、すでに表具屋さんに預けましたよ。)こんな方が増えているそうです。筆で書けば何でも大丈夫と思ってい...
お知らせ

きょうほ書院書道展のご案内

天満・堀川教室と福島教室で学ぶ書道仲間、4才から一般社会人の作品を中心とした書道展をします。約百点の作品を展示しますので、是非ご覧ください。■会期平成27(2015)年5月15日(金)13:00-20:005月16日(土)9:30-20:0...
つれづれなるままに

手書き文字の楽しみ

文字を書く作業をしなくなった方も多い一方で、文字を手で書き、その世界でたったひとつの個性ある字に魅力を感じたりしながら、楽しむ人が増えています。なぜ、手書きされた文字に魅力を感じるのでしょう。やはり、手書きされた文字をみて、書かれた誰かを感...
書道鑑賞入門

書道観賞入門

今日の書道観賞は、いつもと視点を変えて、硬筆書道です。書道には、硬筆書道が含まれます。ただし、硬筆は歴史が浅く、硬筆の古典はありません。だから、硬筆でも臨書をする場合、毛筆と同じ古典を学ぶことになります。古典を硬筆で書くためには、毛筆同様に...