つれづれなるままに 早すぎる半年 選択の積み重ね 「年を重ねるにつれ、一年すぎるのが早くなるよ。」 いつだっか、誰かから聞いた。 今年は、もう半年が過ぎた。 驚くばかりだ。 お稽古に来られている人生の先達方に聞くところによれば、 そのうち、一年単位ではなく、五年単位、... 2015.06.30 つれづれなるままに
一般 篆刻(てんこく) 日常的に篆刻をしているわけではないが、書道をしている人並みに私も篆刻をする。 篆刻(てんこく)とは、印材に篆書(てんしょ)を刻すことが一般的であるが、篆書に限らず文字を刻することも含まれる。 多くの方は、姓名印を思われるかもしれない... 2015.06.23 一般書の魅力・楽しさ
つれづれなるままに 帰って~ 書道教室というと、親に行かされるイメージを持たれる方も少なくない。 にも関わらず、近頃の小学生は、本当に熱心に通ってくる。 一方で、うるさい子は、本当に口が減ることがない。 あまりのうるささに、 「もー、練習しないのなら、帰... 2015.06.16 つれづれなるままに子供書道
書道について 清書をする 子供の書道では、練習と清書を繰り返すことが多い。 きょうほ書院の教室でも、子供書道は、練習と清書を毎月繰り返している。 「今日、清書?」 「清書」と、答えた日は、観念して清書に精を出し、 「ちがう、練習」と答えた日は、 「やったー... 2015.06.09 書道について書道作品制作
一般 古典を学ぶ楽しみ(臨書の魅力) 書道の楽しみの醍醐味は、臨書にあると、私は、そう思います。 確かに、私にとっても、創作の楽しみはありますが、古典を学ぶ楽しみの比ではありません。 書道基本用語詞典 中教出版によると、 臨書とは、古典(古人のすぐれた筆跡)をみて書く... 2015.06.02 一般書の魅力・楽しさ書道について
書道鑑賞入門 董其昌(とうきしょう) 先日、大阪市立美術館へ行きました。 この数年5月には、寧社書作展に足を運び、充実した時間を過ごしていましたが、今年は、きょうほ書院書道展2015と会期が重なり、行けなかったことが原因で、「なんだか物足りない」と、焦ったからです。 そ... 2015.06.01 書道鑑賞入門