アサイド

お知らせ

外出自粛要請に関して

現在、大阪は、2月11日まで外出自粛要請が出ている。お稽古については、通常通りと表現すべきか悩むところですが、コロナ禍における通常通りのお稽古を継続しています。三密回避策を講じながらのお稽古は、もう、みんな慣れていて、緊張感が無いのかもしれ...
【臨時-webで学ぶオンライン書道教室】

Webで学ぶオンライン書道教室

働き方改革は、思いもよらない事態で一気に進みました。そして、私たちの生活も、一変しました。何が起きたのか、わからないまま、情報を探り、少しずつ、新しい生活スタイルに慣れていった2020年でした。書道教室も、オンライン化が進む一方で、コロナ禍...
子供書道

夏の自由研究

書道の世界に幅があることを知って欲しいなぁ~書道教室で小学生の受け入れを再開したとき、強くそう思った。一般の人が真っ先に頭に思い描く書道の世界は、あまりにも狭すぎる。小学生も夏休みは、時間がとれるかなぁ~。きっかけは。そこでした。篆刻の入口...
つれづれなるままに

無限に広がる想像力

先日のお稽古で、年長さんの二人が話しているのを、盗み聞きした。墨歩子供書道入門の「書の歴史」の漢字には、すべてルビがふってあるので、二人で読もうとしていた。そのうち、金文の説明に掲載されている青銅器の画像を見て、想像力のスイッチが入ったよう...
つれづれなるままに

手書き文字の楽しみ

文字を書く作業をしなくなった方も多い一方で、文字を手で書き、その世界でたったひとつの個性ある字に魅力を感じたりしながら、楽しむ人が増えています。なぜ、手書きされた文字に魅力を感じるのでしょう。やはり、手書きされた文字をみて、書かれた誰かを感...
書道鑑賞入門

書道観賞入門

今日の書道観賞は、いつもと視点を変えて、硬筆書道です。書道には、硬筆書道が含まれます。ただし、硬筆は歴史が浅く、硬筆の古典はありません。だから、硬筆でも臨書をする場合、毛筆と同じ古典を学ぶことになります。古典を硬筆で書くためには、毛筆同様に...
つれづれなるままに

書き初め 新年のお稽古

1月5日 月曜日 15時~1月7日 14日 水曜日 15時~それぞれのお稽古初日は、通常のお稽古に加え、書き初めをします。楽しみにしていてください。新しい年も、皆さんの真剣に筆を運ぶ姿と笑顔で、共に書を学べるよう楽しみにしています。
子供書道

あいさつ

私は、あいさつをはじめ礼儀作法やしつけに関することは、各家庭でと考えおられる方が年々増えてきた印象を持っています。しかし、書道教室に期待される保護者の方は、まだまだ、おれます。おそらく、寺子屋で文字の読み書きを教えていたことからくる習慣なの...
つれづれなるままに

以前より下手になった

ヨーロッパ出身友人が、立派な万年筆を手にメモをとっていたので、目に留まった。聞けば、最近、万年筆を持ち歩き、メモをとるときは、全て万年筆を使うように心掛けているという。その理由は、以前より下手になったからだそうだ。ヨーロッパの多くの国では、...
お知らせ

ブログのインポート

天真爛漫 書のおばけ seesaa blogから、お引越しをしたいと考え、エクスポートまでは、終了しました。ただ、インポートがうまくいきません。今後の課題です。非常に残念ですが、インポートは、ほとんど諦めています。「インポートしなければ・・...
つれづれなるままに

天真爛漫 書のおばけ

ブログは、2010年頃開始しました。その数か月後、作品写真をコピーし、商品化した方から、喜んで連絡を頂き、作品の写真というものは・・・・なんて、話をしたことが遠い昔のことのようです。その一件以降、限られた作品しかUPしていませんが、ブログを...