書道のお稽古をどうやって、インターネットでするの???
画面越しに添削をします。
事前にお手本動画リンクを送りますので、お手本動画を見て、事前に練習し、LINEまたはメールで写真を送ってください。
事前に写真を送ることが難しい方は、画面越しに見せてください。
添削中は、手元と講師の表情を同時にご覧いただけますので、安心して受講していただけます。
ご希望に応じて、手元を二方向からご覧いただけます。二方向からをご希望の場合は、その旨、直接お伝えください。
コロナ対策期間中のオンラインお稽古について
各教室のお稽古は、ZOOMへの振替が可能です。
オンラインのお稽古方法
事前にお手本動画をご覧いただくか、教室で配布のお手本をよく見て、各自お稽古します。
次に、添削会前に、ラインまたはメール等で写真を送信してください。
オンライン振替の前に無料体験ご希望の方へ
①まずは、lessons★kyoho-world.com(★を@に変更してください。)まで、メールタイトルを「オンライン無料体験希望」として、体験者氏名、大人子供の別、子供の場合は、学年、体験をご希望のコースがあれば、その旨をメールしてください。
後日、詳細をご案内いたします。
参考まで
書のおばけブログ
【来週からオンラインお稽古始めるよ】をご覧ください。
添削は?
新型コロナ対策期間中は、オンラインお稽古時間内で、画面を通じて添削します。
気をつけて欲しいこと
硬筆は、特に問題なくご自宅で練習できると思いますが、画面での添削となりますので、少し、大きく書くか、濃いめの鉛筆、太めのペンを使用してください。
毛筆の場合、墨がスマホ等に飛ぶ可能性があります。くれぐれも注意してください。
アイディアとして、ジップロックなどの袋に入れておられた方がいました。
書くときは、少し高い位置にタブレットを置いて、練習するなど、小さなお子様の場合、少し工夫してみてください。

また、書道のお稽古が終わったら、よく手を洗いましょう。
手を洗っても、少し、手に墨が残る場合があります。今は、手洗いの良い練習になるかもしれませんね。