展覧会のご案内

展覧会のご案内

墨歩展2021

例年5-6月に実施ている墨歩展ですが、昨年は、コロナの為、中止となりました。今年も、当初5月に予定していましたが、7月に延期しました。約200点の作品を展示します。今年は、Instagram等でのライブ配信を予定しています。会期7月25日(...
つれづれなるままに

あけましておめでとうございます

みなさま、新しい年をどのようにお迎えですか?今年一年も、皆様にとって、実り多い一年になりますよう、心より、お祈りいたします。庭訓往来より春始御悦向貴方先祝申候春の始めのお悦び貴方に向かって先ず祝い申し候今年は、庭訓往来(ていきんおうらい)の...
お知らせ

令和元年墨歩展のご案内

今年も、園児からシルバー世代の方々まで書道作品約200点を展示します。折れそうになる心を何とか踏ん張って繰り返し書き直し、今ある力を精一杯出し切って制作しました。お時間がございましたら、ぜひ、会場にお越しください。日時2019年6月29日土...
お知らせ

第23回寧社書作展

毎年楽しみにしている書道展。今年は、どんな作品が並ぶのでしょうね~。土曜日の特別講演では、漢学の世界の扉が開くかもしれませんよ。お見逃しなく!!(⌒∇⌒)
お知らせ

令和元年墨歩展

今更ながら、平成最後の墨歩展は、すでに昨年終わっていましたね(笑)令和元年 墨歩展は、6月29日(土)から30日(日)です。◆日時令和元年6月29日13時~30日15時◆会場大阪市立総合生涯学習センターギャラリー【大阪駅前第2ビル5階】例年...
つれづれなるままに

第22回寧社書作展

今年の寧社書作展は、2018年5月11日(金)~13日(日) 午前10時~午後6時(最終日のみ午後5時まで)奈良県文化会館D展示室です。出品者(敬称略)池田毓仁 井上雅章 植森克昌 中村象谷 藤井義秀 松本宏輝 吉村英遷さて、毎年、ゴールデ...
お知らせ

墨歩展 今年もやりますよ。

墨歩展にむけて、今年も、みんな熱心に頑張っています。今年のテーマは、【ちょっと難しいに挑戦しよう!】教室では、小学生から、【ちょっと難しいに挑戦しよう!】って言いながら、≪めっちゃ難しいに挑戦させられている≫と、クレーム風の言葉を聞いていま...
展覧会のご案内

第21回寧社書作展

今年も寧社書作展の季節になりました。今年は、「REBORN(再生)」-新生面を切り拓く-がテーマ。新生面とは、その領域についての方面・分野のこと。どんな作品に出会えるでしょう。「再生」「新生面」「切り拓く」気になるキーワードが並んで、わくわ...
展覧会のご案内

書道のかべ新聞

墨歩展のために、きょうほ書院のお稽古に通っている小学生から高校生の一部に依頼し、かべ新聞を書いてもらっています。途中から、進行状況を見せてもらえなくなり、二、三週間。先週のお稽古の際に、「来週中に仕上げないと間に合わないよ」と、伝えてあるの...
お知らせ

墨歩展 in Osaka 2016 書道展のご案内

今年も、書道作品を以下の通り、展示します。お時間がございましたら、ぜひ、お立ち寄りください。6月18日 土曜日 13時~18時6月19日 日曜日 10時~16時大阪市立総合生涯学習センター ギャラリーB大阪駅前第2ビル5階幼稚園保育園児~一...
お知らせ

墨歩展2016

今年の書道展日程が決まりました。6月18日土曜日13時~19日日曜日16時まで大阪市立総合生涯学習センター ギャラリー(大阪駅前第二ビル5階)園児から社会人の方々の作品を展示します。また、今年は、書についての併設展を予定しています。具体的な...
お知らせ

大阪市立総合生涯学習センター総合フェスタ2015

2015年11月23日 勤労感謝の日に行われる大阪市立総合生涯学習センターの総合フェスタ2015に、墨歩会 きょうほ書院も参加します。昨日、最終打ち合わせが終了し、日がせまっていることを知らされた思いがしています。展示する書道小作品の一部は...
展覧会のご案内

web書道作品展

今年も、web書道作品展の季節がやってきました。今年は、3回目です。出品者の方は、だんだんインターネットで書道作品を発表することに抵抗がなくなってきたように思います。ご覧頂く方にとっては、どうでしょうか。書道のお稽古は、ただ上達できればいい...
お知らせ

きょうほ書院書道展のご案内

天満・堀川教室と福島教室で学ぶ書道仲間、4才から一般社会人の作品を中心とした書道展をします。約百点の作品を展示しますので、是非ご覧ください。■会期平成27(2015)年5月15日(金)13:00-20:005月16日(土)9:30-20:0...
お知らせ

展覧会について

天満堀川教室、福島教室の合同書道作品展の日程が決まりました。教室に通われている方には、順次ご案内しています。会期平成27年(2015年)5月15日(金)~17日(日)初日午前搬入、最終日15時半~搬出のため、展示は、15日午後から17日15...
展覧会のご案内

Web書道作品展

2014年11月スタートのWeb書道作品展がはじまりました。きょうほ書院からも、希望された方が出品しています。去年より、今年の作品は、上達したなぁ。まだまだダメだなぁ。なかなか、うまく書けたなぁ。等々。出品された方は、様々な感想をお持ちでし...
展覧会のご案内

Web書道作品展

文化の秋、芸術の秋、書道作品展は、今も昔も変わらず、秋に限らず、各地で開催されています。Web書道作品展は、なかなか足を運べない方、遠くにいるお友達や知り合いの方に、ご覧いただける機会を作ろう。一所懸命にお稽古した成果を、気軽に発表しよう。...
展覧会のご案内

寧社書作展 渾沌からの創成 報告

先日、寧社書作展に足を運んだ。鹿と出会うと、何だか旅行気分になれるのは、私だけでしょうか。
展覧会のご案内

寧社書作展

春が来たと思ったら、寧社書作展(ねいしゃしょさくてん)の時期になりました。個人的には、今年は、チョースピードで時間が流れているように感じています。今年は、どんな作品が、私たちを魅了してくれるのでしょう。今から、楽しみです。会期 平成26年5...
展覧会のご案内

書道の感動を求める

今月の書道鑑賞入門は、昨日の感動をみなさんにお伝えします。昨日、絶対感動するとわかっていたので、感動を求めに『今井凌雪━人と書のすべて━』展覧会初日に奈良県文化会館に足を運んだ。 1967年毎日書道展 隷書五言聯 216×58.5cm×2多...
展覧会のご案内

今井凌雪 ━人と書のすべて━

明日、4月30日から、『今井凌雪━人と書のすべて━』と題し、2011年に逝去された今井凌雪先生の遺墨展が奈良で始まる。主な展示内容は、以下の通りです。 1階 特別室 「生涯をふりかえって 中国文化への憧れ 書の教育者として こだわりの文房具...