書道道具について 墨が腐らないように保管する裏ワザ 墨液、墨汁が一般的になった昨今、墨は、腐らないと思っている方も多くなりました。墨液、墨汁であっても、腐ります。それが未開封であっても、一定の期間が経過すれば、腐ります。もちろん、墨液、墨汁には、防腐剤が入っているため、固形墨を磨ったもの(磨... 2014.06.24 書道道具について
つれづれなるままに 手書き文字のぬくもり 人が手で書いた文字が、誰かに伝えたい文章であったとき、書かれた文字から、その人のぬくもりを感じます。なぜでしょう。私たちは、文字を手で書くと、書かれた文字に人が表れることをこれまでの経験で知っています。そうすると、その人らしさを、手書き文字... 2014.06.17 つれづれなるままに
書道について 遠回りのような近道のお稽古 書道のお稽古に近道は、あるだろうか・・・。書道をはじめて間もない頃は、上達を実感することがあるように思います。しばらくすると、上達しているのかどうか、自分では、よくわからなくなる時期がきます。書道をはじめたばかりの頃は、先を見据えたお稽古が... 2014.06.10 書道について
つれづれなるままに 展覧会の余韻 世の中には、たくさんの書道に関する展覧会がある。先月、今井凌雪━人と書のすべて━に足を運んだ。会場には、何度も足を運んだ方も少なくないでしょう。余韻が残り、作品の残像が、浮かんでくる。そういう展覧会のあとは、しばらく、いろいろなことを考えて... 2014.06.03 つれづれなるままに
書道鑑賞入門 爨宝子碑(さんぽうしひ) 爨宝子碑(さんぽうしひ)は、大亨四年(西暦405年)に建てられたものです。書道史に詳しい人は、楷書が完成されつつある時期だとわかるでしょう。下 写真 二玄社 中国書法選 19より 楷書が完成されようという時代に、楷書の筆使いの基本である三過... 2014.06.01 書道鑑賞入門