つれづれなるままに のし袋 冠婚葬祭のために、のし袋を準備したけれど、筆や筆ペンで書くのは、ちょっと嫌だなぁと思う方も多いですよね。最近は、「御祝」「御霊前」など、あらかじめ印刷されているものもありますが、名前はご自身で書かねばなりません。「あー嫌だ」と、思っているう... 2016.03.29 つれづれなるままに
書道について 上手な人は、楽に書く 上手に文字を書いている人を見て、「楽に書いているなぁ」と感じられたことはありませんか?実は、上手い人ほど楽に書いている傾向があります。「楽に書く」と言ってしまうと、誤解が生じそうなので、説明を加えます。「楽に書くこと」は、決して「手を抜いて... 2016.03.22 書道について
お知らせ 展覧会のお知らせ 今年もここ新大阪には、鬢付け油の香りが漂って、春の訪れを感じます。そう、お相撲さんが大阪に来たーーーってこと。今場所は、見ていても気合いが入ります。話がはじめからそれてしまいました。今年の展覧会のご案内です。会期6月18日 土曜日 午後1時... 2016.03.15 お知らせ
一般 展覧会という魔法 今、書道教室では、6月の展覧会のために、社会人一般の方が熱心に作品を書きこんでいる。昨年、展覧会を終えて、大人の方々の上達ぶりに驚いた。展覧会に出品すると、恥ずかしくないように、懸命に書き込み書道作品を発表するので、知らず知らずのうちに上達... 2016.03.08 一般書道について
書道鑑賞入門 衛夫人(えいふじん)衛鑠(えいしゃく) 衛夫人は、通称で、衛鑠(えいしゃく)という。今、中国版トンイ(韓流ドラマ)とも言われ、「賢后 衛子夫」がテレビドラマ放送されています。今月は、衛子夫(えいしふ)について少し紹介します。『伝授筆法人名』(でんじゅひっぽうじんめい)に、「鍾遥(... 2016.03.01 書道鑑賞入門
つれづれなるままに 子供の力 書道教室では、何年運営していても、いつも子供たちの力に驚かされる。はじめは、戸惑いながら書道のお稽古をしていた子供たちが、数年すれば、園児や低学年の子供たちが戸惑っていると、そっと、声をかけたり、手をさしのべ墨汁を硯にそそいだり、吸い取った... 2016.03.01 つれづれなるままに子供書道