2017-01

つれづれなるままに

小学生の想像力

もともとは、墨汁が10本入っているダンボール箱ですが、処分しようとしていたところでした。その時、いつものように小学生が教室に。。。「こんにちはー」私の手元のダンボール箱を見ています。言葉にするしかなかった。「今、片づけていたところでした。」...
つれづれなるままに

ネットワークサロン ボールペンで脳トレ美文字

大阪市立総合生涯学習センター主催のネットワークサロンは、ネットワークラボ登録団体と共に一年を通じて様々な講座を開催しています。墨歩会は、今年度、ボールペンで脳トレ美文字を実施。今回、その講師を務めました。早々に定員に達し、おかげさまを持ちま...
つれづれなるままに

ブログ更新について

色々と複雑な問題発生で、更新ができず、楽しみにしていてくださった方々、ごめんなさい。もっと、勉強しないと、最近、トラプルが発生から回復までの時間がかかりすぎて、お恥ずかしいです。htmlやCSSなどは、勉強時間を確保することそのものが後回し...
つれづれなるままに

硯にこびりついた墨の落とし方 硯のお手入れ

「硯のお手入れ」といって何をするのか、今の人は想像できるのだろうか。今は、道具を手入れすると表現するより、道具を掃除すると表現するのだろうか・・・。「硯の掃除」ちょっと違和感がある。話がそれてしまいそうなので、とっとと硯にこびりついた墨の落...
お知らせ

ペン字のお稽古(おけいこ) ペン字通信講座

今年は、墨歩ペン字のお稽古(通信講座)の添削を担当することになりました。少し、これまでよりも、少し忙しくなりそうです。きょうほ書院受講生は、各教室内で、添削指導が受けられます。ボールペン、万年筆など、お好きな硬筆を用いて、手軽にレッスン開始...
つれづれなるままに

郵便局のアルバイトで役立った書道

高校生のころ、郵便局で年賀はがきの仕分け作業のアルバイトをしました。はじめて書道以外でアルバイトをしたこともあり、何をするんだーと、キョロキョロ。アルバイト初日の終わる少し前に、どんごろすに入れられた大量の年賀はがきが次から次へと作業台の上...
書の魅力・楽しさ

今年も・・・

なぜ、書道教室に通いますか?字をきれいに書くため。集中力をつけるため。入会時にお聞きする目標として、最も多いのは、上の二つです。入会から時間がたって、お稽古を継続している方々にとっては、少し違うようです。楽しいから。が圧倒的に多くなり、その...
つれづれなるままに

あけましておめでとうございます

みなさまは、新しい年をどのように迎えられましたか?私は、昨年末~新年にかけて、曜日、施設等により、例年になく、長くお稽古をお休みしている気がしています。(実際そうなんですが・・・)堀朱麗書道教室時代はともかく、きょうほ書院になってから、こん...
書道鑑賞入門

何紹基(か しょうき)

何紹基(かしょうき)は、清代を代表する書家で、中国はもちろんのこと、日本でも人気の書家の一人です。何紹基の作品で頭に浮かぶのは、行草の「おばけの(ような)書」と、臨張遷碑(りん ちょうせんぴ)ですね。行書の作品画像⇒文化遺産オンライン臨張遷...