つれづれなるままに

臨書で想像の翼を広げよう

この記事は約3分で読めます。

臨書とは、古典(古人のすぐれた筆跡)をみて書くこと、また、書いた作品をいう。
━書道基本用語詞典 中教出版より

今日は、前者の意味でのみ使用し、書きすすめます。
古人のすぐれた筆跡とは、書の長い歴史の中で、淘汰されることなく現在まで伝えられてきている碑法帖をいいます。
時代として、いつまでのものを古典に含めるかについては、議論のあるところです。
(それについては、後日、機会があれば、UPします。)

碑法帖の中でも、碑は、石に刻された文字を拓にとり、それを臨書することになるので、
慣れるまでは、白い文字をみても、どんな線で書いてよいのか、戸惑うことも多く、
難しく感じるのではないでしょうか。

だから、多くの方が、先生から頂いたお手本や誰かが書いたものを手本にして、
練習し、臨書した気になってしまいます。
しかし、
「それは、本当の意味では、臨書ではないのでは・・・???」

これは、高校生の頃の私の大きな疑問でした。
同時に、どんな線で書かれているのかがわからず、四苦八苦しました。

では、どうすれば、どんな線質で書かれているかがわかるのでしょう。
100%の回答などありません。
だって、現代人の誰もが、石に刻される前に書かれた文字の線質を確認することなんて、出来ないのですから。(大発見でもあれば別ですが)

だから、私たちは、これまでお稽古したあらゆる経験の上に、想像の翼を大きく広げるしかないのです。

おそらく、それは、どんな大先生だって、同じ条件です。
これまで見たり、練習したり、
経験値は、積み重ねるしかありません。
だからといって、積み重なるのを待って、突然、想像の翼は広がるものでしょうか。
きっと、難しいと思います。

想像の翼をもっと広げるためにも、経験が浅かろうと、
拓本の(印刷されたものであっても)白い文字から、
「どんな線質なのか」
「筆運びの勢いは・・・」
等、想像してみることは、楽しくもあり、力がつく方法でもあり、
本来の臨書のあり方だと思います。

そして、ご自身が習っておられる先生のお手本や、
出版物など、書かれた臨書を見てみると、
より深くお稽古できると、私は、思います。

書道を学んでおられる方には、
このような臨書の方法を「先生に失礼だ」とお考えの方が、少なくありません。
また、臨書は、先生のお手本を見て書くものだと思い込んでいる方も少なくありません。

経験の浅いうちは、お手本を見て繰り返すことが意義のある練習方法だと思います。
ただ、それが全てだと誤解されている方は、あまりにも多く、残念に思います。
なぜなら、それでは、書を学ぶ楽しみが半減するからです。

想像を巡らせて、時には、時間旅行でもしながら、臨書することは、
とても楽しいものですよ。

 

error: Content is protected !! 選択無効です!